今日もケージのお掃除。これで全部のケージが綺麗になり、見た目もさっぱりしていい感じです。綺麗になって心地よいのか、ちょっぴりカエルたちの鳴き声がうるさいです(笑)。
アカメのケージに入れた植物です。

だいぶ前に父が買ってくれたんだけど、どんどん増えて今じゃ3-4鉢ぐらいある。で、これ、中央から草が生えてました。なんだか可愛いのぅ。
スポンサーサイト
オタマ用に水槽改造しました。改造といっても、排水か所を作っただけだけどね。
久しぶりに穴をあける作業に緊張。

無事あきましたー。最初、筋をつける時がぐるぐる動いちゃって下の方だいぶずれてますね(笑)。でもここはどうせ隠れちゃうからいいのだ。

がーん・・・せっかくうまくできたのに、強く締めすぎちゃって割っちゃった。
一応、ヒビ程度なのでシリコンで埋めてみた。うまい具合にレバーが上に来なくて、あとちょっとだと思ってもうひとねじりしたのが間違いだった。
取り付け口にもシリコンを入れて、何とか完成。見た目は悪くなっちゃったけど、オタマに負担なく水替えできるから良しとしよう。
シリコンが乾いて、ひび割れ部分から水が漏れなかったら一応成功ってことで、移し替えようと思います。
そうなんです。またオタマがいるんですよ(笑)。
チビアマミ第一弾が大きくなったので、ケージが狭くなったことと、アカメを夏仕様にしたかったので気になるケージはリフレッシュさせました。
土・日と頑張ったよ~。縁側でやってたのでお尻が痛くなっちゃった(笑)。
まずはワキシーから

夏になったら鳥かごで。と思っていました。父が作ってくれた45×45×60の鳥かごです。竹を知り合いから頂いて、ヒゴをせっせこ作って組み立ててくれました。なんとも風流な感じがして、なかなかいいです。
朝起きたら、尿酸がばっちり隣のケージにくっついてました!そりゃそーだよねー隙間あいてるもん(笑)。
アカメケージ

テラリウムXL(45×45×60)復活(笑)。以前はコケも同居してたので、水場を多く取っていたんだけど、今回はアカメとルビーなので水場になるところは少なめにして陸地を多く作ってます。ルビーに人気だった鳥かごも移動しましたよん。底面式濾過器で水を循環させてます。
アマミ軍団

ルビーたちが使っていたケージ。頭数の割りに大きかったので、泣く泣くアマミたちのケージに早代わり。ここにはチビアマミ第一弾と、親アマミ、ヤエヤマ、ビックアイがいます。みんな広くなって探検してる模様。泥んこまみれになってあっち行ったりこっち行ったり。水場は数が多いので2箇所。こっちも水中ポンプ使おうかと思ったけど、汚れたらリフレッシュ方式(なんじゃそりゃ)にしました。
チビアマミ第二弾は、アカメが使っていたものにバージョンup。ミルキーはチビアマミ第一弾が使っていたものにバージョンup。っつか、もともとミルキーが使ってたんだけどね。アオメとクサを同居させてミルキーが使ってたものにバージョンup。
その他は現状維持です(笑)。バージョンupしたコたちは元気良く鳴いてます&遊びまわってますよ。

キノコがコケのケージにはえてました。いつもはえたとしても、ヒョロヒョロしてて翌朝にはしぼんでなくなってるんだけど、こんなに立派なキノコは初めてですよ。かさの直径は大体2?位!

父がせっせこ作っているワキシー用の鳥かご風ケージです。柱と底の部分以外は竹で作ってもらってます。
ヒゴを竹から作ってる姿は、側で見ていて実に地味なお仕事です(笑)。使用するヒゴは300本ぐらいらしい。ひょえぇぇ~
底にはスノコをひいてもらい、取り外しできるようになるのでお掃除が楽になりそうですよ。
大きさはW30×D45×H60です。あったかくなってきたら、コレに入れてみる予定。お楽しみに!

これはまだワキシーがBabyの頃にミニチュアの父が作った鳥かごに入れてみた時の写真です。