
お久しぶりです(笑)。ちょっとゴタゴタがあって疲れきってるわたしです。しかし、カエルを見て癒されるのであった。
コチラ、クサガエルです。いつも1番高い枝の上でじっとしてます。今日は珍しく薄い色になったので撮ってみました。たぶん新入りのクサではなく以前からいるゴボーだと思うのだがどうだろう?
クサは、よっぽど特徴がないと見分けがつかないよ。ゴボーだとしたら、いつの間にかこんなにぷっくりしてたんですねぇ~って感じです。クサケージには大量パラまき作戦でエサをあげてるので、上手にエサを捕れるコはあっという間にこんなになってます(笑)。
スポンサーサイト

ふとアカメケージを見ると隅の方で全員集合してました。6匹いるのわかりますか?そしてこの下のほうにコケたちがいました。ムフフ集まってるところってなんだか、いい感じです♪

流木を見てみたら、ちっこーいキノコがはえてきました。本当に小さくてなんだかかわいらしく思えますよ(笑)。

ワキシーの1番でかいコです。上手く撮れなかったけど、はじめて見たので載せてみました(笑)。

左が海ぶどう。ちゃっかりとアカメたちの好きな枝に止まっています。右はゴーヤ。背面に取り付けたコルク板の上で脱皮中でした。どうりでふっくらしてると思った・・・がしかし!!ふっくらはそのままでしたよ(笑)。そういえば、海ぶどうよりコオロギの食いつきがいいもんなぁ。現在4cm程度です。こんなに大きくなってくれるとは、なんだか嬉しいなぁ。卵からの飼育は初めてだったので、マジで感動ものですわ。
同居生活、アカメもコケもお互いを意識していないのか(?)、個々に楽しそうです(ホントかい?)。
今のケージには土が入っていないので、ちょっと不満です(私が)。なので、来週コルク板を買ってもう一度リフォームしようと考えてます。水庭の位置も手前だけにある感じではなく、川のようにしたいんだよねぇ。でも、どうやってやるんだろ(笑)。

ここのところ日の丸は便秘気味で、やはり出るものも出なければ食も進まんって感じで、あんなに食らいついていたコオロギにも見向きせず、ただただボーっとしてる感じでした。
この写真は彼の唯一の力む場所です。枝よりも安定感があっていいのでしょうか(笑)。しかし、ほんのちょびっとしか出ません。
続きを読む >>
コケケージの植物に霧吹きをかけたとたん、ぶわーっとコバエが飛び散った。エェェェ!!なんでこんなにいるの?まぁ、コバエが出てくるのは仕方ないとしても、短期間にこんなにわくってことは、きっとこのケージったら不衛生すぎるのでは・・・と、急遽アカメケージに緊急同居させました(笑)。
コケの水は水曜日ぐらいに2/3入れ替えたばかりで、その時は全然大丈夫だったんだけどねぇ・・・なんででしょ?
で、同居したコケたちは広い場所に来て嬉しいのか、結構冒険してます。で、アカメたちはというと、コケなんか気にしなーい!って感じでマイペースに動き回ってます。なんだか、このままでもいいんじゃね?なんて思い始めてますが、どうなんでしょ。
最近、涼しくなってきてビニールハウスを使うようになったらコケケージは入りません。・・・やっぱり同居させてみようかなぁ。

滝チックな場所で休憩する海ぶどうと、植物にしがみつくゴーヤ。

写真手前が大・上左が中・上右が小です。が、しかし、中が1番大きくなってきました。
1回の食事は少なめで、1-2日おきにあげているせいでしょうか・・・コオロギを差し出すとものすごい光景を見ることができます。横取りをするのが分かっているので、1匹づつピンセットからあげてます。しかも、個々に離れた場所から。なのに、1匹にあげてると2匹がぶっ飛んできます。そして、3匹で奪い合いお互いの顔をテチテチやりあってしまう。元気がいいのはいいけれど、ちょっぴり心配だわ~(笑)。

食いしん坊のキンスゲです。お陰で脱腸(脱肛?)になってしまいました。この写真はいちおう格納後の写真です。
脱腸になったときはこんな感じでした。
*痛々しいので苦手な方は続きを読むをクリックしない方がよろしいかと・・・
続きを読む >>

背面に貼り付けているコルク板のくぼみに入り込んでるヤエヤマ。こういう姿見たかったのよ~♪でも、大きくなってきたからちょっと窮屈そうね(笑)。

左がアオさん、右がミニミニです。ミニミニは成長が遅い気がしますが、以前より食欲があるのでだいぶふっくらしていい感じになってきました。
アオさんとミニミニが仲良くおしゃべりしてるみたいだったので、思わずパチリ。

鳴いてます鳴いてます♪
Endlesszoneさんで以前から
飼ってみたいと思っていたカエルがサイトに載っていたので、問い合わせしてみた。しかし、残念なことに1匹しかいないらしい。
・・・っつぅことで今回は諦めましたがね、いつかは飼ってみたいです。
ところで、今日はアカメたちの脱皮日のようです(笑)。4匹まとめてパカパカやってました。で、先週煮沸した枝ですが、だいぶカビの生える間隔が長くなってきました。さっきみたら、ようやく(笑)、少しだけ生えてきた程度。ストレスにならなそうだなぁ。

チビミルキーが我が家来て早くも20日が経とうとしています。早いのぉ。2匹の見分けは全然分かりません(笑)。しいて言うなら片方は臆病者です。日中はずっと物陰に隠れてますよ。エサ喰いは両者ともにバツグンです。ケースはサクラが来た当初使っていた18cm角のプラケースです。

クサたちの写真を撮っていたら、ひょっこり現れた1番ちっこいヤツ。相変わらずですが、ケースが汚れてるのはご勘弁~

以前コチラのカエル、キンスゲと紹介してしまいましたが、実はアルグスだったことが判明。いやいや、失礼しました。以前の記事も変更しておきました!テヘッ♪

ぬおぉぉ!初めてレインボーの脱皮見ました!口の形がとってもプリチーです♪

左→アカメ1号・右→アカさんの寝相です。アカさん以外は1号と同じ寝相ですが、アカさんはちょっと違います。人間で言う「顎」が浮いた状態になっていてなんだか滑稽で、悪く言うと全体的にも格好が悪い形です。しかし、めげずにあちこち動いて元気なアカさん。以前、死にそうだった姿は信じられないぐらい元気になりました。いやぁ~・・・
あれはなんだったんでしょうか・・・

こんなものをコケケージの水面に浮かせて見ました。上手くいくとかわいらしい花が咲くそうです。・・・2-3年後に(笑)。
この上にダイブした海ぶどうは重みであっという間に沈んでいきました(笑)。ゆらゆら揺れてかわいいですよ。本来はお皿に少しだけ水を入れて栽培するらしいので、浮かせるというのは、あまりよろしくないかも知れませんが、チャレンジです(笑)。
そうそう、黒めだかを1匹追加したのですがすぐ死んじゃった。でも、以前から入れてる2匹はヒラヒラと泳いでますよ。ちなみにアカメケージにも入れてみましたが、アカメたちの反応よすぎでバシャバシャとめだかめがけてアタックしに行ってるので即出しました。向いてないみたいですね(笑)。

こちら、ビロローンと足を伸ばしっぱなしでくつろいでる海ぶどうです。

たまには登場させないと(笑)。
こんなにビックになりました。やっぱりヒキガエル系ですね~。うちにいる唯一のツリー以外のコです(あとハガエル)。大きいくせにわりとビビリ屋なので、ケージのふたを開けるとすぐに隠れ家に引っ込んでしまいます。でも、エサを放り込むとものすごい勢いでハンターと化します。あの目はすごいです(笑)。
ヒッキーの水場はとても大きいです。水遊びが好きなのか、嫌いなのか、バチャバチャと水場に入ってますよ。おかげで、そのまわりはびっしょりで、出たり入ったりを頻繁にするので水入れも土だらけ。小さいものだと、中に入った土で水が吸われてしまってなくなっちゃうので、大きい器を使ってます。
今日は水場付近の土がなくなってしまったので補充しましたよ。

今日はクサたちのケージを改良してあげようと思っていたのだが、いざ実行しようとしたらあまりいい案ではないことに気づき、結局植物の入れ替えをしただけ。モンステラちっくな植物は、葉っぱに穴が開いてるので隠れられないからか、あまり人気ありませんでした。なので撤去。今度はみっちり隠れられるようにしたので、エサを食べに下に降りてくるときか、枝に止まってるときしか見れなくなってしまいました(笑)。それもクサの楽しみ方か・・・
写真はヤエヤマ。
さて、リフォーム中に写真を撮らせてくれたクサケージのコたちを紹介します(笑)。すばしっこすぎて撮れなかったコもいますょ!

ソライロヒシメクサガエルのソラとカイです。相変わらずカイは空色になってくれません(笑)。

よくわからんクサガエルのゴボーとみかん。ゴボーはいつも枝に捕まって寝てます。みかんは背面に貼り付けてあるコルク板のくぼみに綺麗にはまって寝てます。

こちらもよくわからないクサガエル。しかも名なし(笑)。左は綺麗なグリンになったり、黄色っぽい感じになったりして結構楽しいです。右はキンスゲ。食欲旺盛、ぷっくりした手がプリティです。柄も渋くてお気に入りのコ。
今日も元気に皆さん鳴いてますよ~。