
水入れを替えている時手がぶつかって起こしちゃった。とても元気よくピョンピョン跳ねるので、脱走しそうだったよ。でも、手の上に乗っかってくるといきなりおとなしくなってしまうのです。かわいいやつだのぉ。このコはもともといるコです。最近ギュッギュッと鳴き方が力強くなって来ました。

これはあとから来たコ(両方同じコだよ)。こっちはメスがいないのに気がついたか、最近あまり鳴かなくなった(笑)。やっぱりいつ見てもアオメは目が綺麗だなぁ。
スポンサーサイト

ケージを1つ1つ見ていたら、こんな光景が目に飛び込んできました。・・・またですかい?ここ2-3日はアマミ以外も大合唱だったんだよね。まさかアマミがまたくっついてるとは思ってもいませんでしたよ。ケージに思い切りぶつかってしまったんだけど、がっちりとくっついたままでした。嬉しいやら悲しいやら複雑です。しばらく別居させようかな・・・出来る事なら、卵持ってるルビーさんがくっついて欲しいなどと密かに思っちゃいました(笑)。
ルビーさんのオスたちは、何故か卵持ってるコにアタックせず、関係ないコばかりアタックして蹴飛ばされてます(・_・、)

左のコは去年の春に生まれた第一弾、右の写真は先日(去年の暮れ)生まれた第二弾。第二弾の方は早くも土飼育始めました。まだ小さいのでキッチンペーパーべちゃべちゃ飼育の方がいいのかもしれないけど、あえて自然に近づけるため土にしてます。
親のケージはよーく見たら洪水になってた!週末掃除してあげなくちゃ。アマミのケージを掃除するのはすごく久しぶりだ。でも、植物も生き生きしてるし、いい感じになってるみたい。ただ、このケージには排水用の穴を開けていないものなので、とりあえずスポイト&ホースで洪水になってた水を吸い取っておきました。ジメジメがあってるのかなー?穴開けようかな?

アマミのチビたちです。チビのくせに立派にカエルしてます(笑)。ちょっとプラケの傷が目立つけど気にしない気にしない!
エサはテキトーにばら撒いてます。ふっくらしてるコもいれば、ちょっぴり小さくてヤセのコもいます。でもみんな元気。かわいいのだ。

キノコがコケのケージにはえてました。いつもはえたとしても、ヒョロヒョロしてて翌朝にはしぼんでなくなってるんだけど、こんなに立派なキノコは初めてですよ。かさの直径は大体2?位!

海ぶどうとゴーヤです。エサ皿にいるコオロギたちをガン見してます(笑)。
コケたちのエサは、エサ皿&ばら撒きの両方をしています。ゴーヤ以外がエサ捕るの下手くそなのでね。でも、ゴーヤもエサ皿のを狙ったりするので、あまり意味なかったりもしますが・・・

3月のWEBカレンダーの主役です(笑)。このチビクサくんは、スイレンクサガエルたちと同居してるのですが、特にこのコは小さくて確認するのがなかなか困難です。ケージも18cm角の小さめプラケースです。よく、魚の飼育(観察)セットとかで売ってるやつね。フタを取って葉っぱをかき分けて捜したりすると、他のコが脱走する恐れがあるので、水替えの時に皿を出してから、あらゆる角度にして外から確認してます。
今日も葉っぱの裏側にちょこんといました。異常なしダス。

前から見るとフツー ? に見えますが・・・横向くとこーんなにノドが。人間で言ったら二重あご。太りすぎてあごがない感じです。でもね、体系的にはそんなに太ってはいないのです(写真下)。なんでー ? 餌も1回に3-4匹程度で1週間に1-2回ぐらいなんだよー。

右のコ・・・そんなアゴが恐ろしくて隠れて様子見てるとこ(ウソ)。
実は餌を捕るときに焦りすぎて、お気に入りの場所から落ちてしまたところで、また定位置に戻る途中でした !

前足ボーンと出てきました!2匹はまだだけど、1-2日のうちに出てきそうなぐらい皮膚が出っ張って来たよ!四肢は前回同様、立派です。
そして片目のジャックは今回はいませんでした。上陸してからでないと、なんともいえませんが、今回は全員無事に健康体で上陸しそうな予感です。体色はだんだんと緑に、早いコは口元が変化してきましたよ~